Garden Japan / 札幌のエクステリア 庭,造園,外構工事,ガレージ,カーポート

  • Image 01
  • Image 02
  • Image 03
  • Image 04
  • Image 05
  • Image 06
  • Image 07
  • Image 08
  • Image 09
  • Image 10
  • Image 11
  • Image 12

GARDEN

コンセプト ガーデン 玄関前 カースペース 物置 お客様の声

清田区 I様邸

2013

5年前に施工させて頂いたI様から再度お問い合わせを頂きました。泣けるほど嬉しいものですね。

前回は石張りのテラスや黒土の入替、植樹など庭の土台となる工事をさせて頂きましたが、今回は隣地境界に木製のラティスを設置し、コンクリートの土留め擁壁の高さを少し高くしたいという2点のご要望でした。久々にお伺いしお庭を拝見させて頂くとまぁびっくり、5年の間に見事なお庭を作ってくださいました。試行錯誤を繰り返してだそうですが、宿根草をメインに、バラや鉢物等が全て計算された配置で彩られていました。お忙しいお仕事もされてお子さんもおられて、庭の世話をする暇が一体どこに?と思いますが、「楽しいので仕事から帰ったらまず庭弄りしています。」とのこと。世話だけでなく植物の生育についてしっかり勉強されているところにまた尊敬を覚えます。そんなI様の大切なお庭ですから、今回の工事でさらにパワーアップして頂くべく臨みました。まずラティスですが、これは奥様がご希望されていたイメージにかなり近いものに。ご希望より若干格子が細かかったですが、木質が上等な割にコストパフォーマンスが良い品だったのでこちらをおすすめさせて頂きました。そして既存のコンクリート擁壁の高さを上げることについてですが、同素材のコンクリートだと既存のコンクリートとの境目にヒビが入ってしまうので却下。ではブロックにして塗り壁をという選択肢もありましたが、これも同様にヒビが入りますし、追々塗り壁が汚れてきたときのメンテナンスも厄介ごとなのでどうかなぁと。塀が境界沿いに長く続いているのでどこまで塗ろうか、という問題もありました。そして辿り着いたのが思い切ってのレンガ。コンクリートとは全く異素材ですが、どう見てもI様の住宅とお庭にはレンガがピッタリです。積むレンガの段数があまりに少ないとコンクリートの印象が勝ってしまい、全体としてのプラス効果にならないので程よくバランスの取れる高さとし、色は奥様のチョイスで決定しました。

2008年のBefore写真からこれほどまでに変化したのは全て奥様の手によるものです。これからラティスにも緑が絡み、さらに華やかな空間のお庭になりそうです。最後には新聞取材のご協力も頂きありがとうございました。また来年も楽しみにしています。本当にありがとうございました。

Design kosaka

豊平区 S様邸

2013

カンナデザイン様のこだわり邸宅です。奥様のイメージはナチュラルガーデン。

駐車場の枕木敷きは奥様がデザインなさいました。小道に敷いた石はベルギー産の少し大きめのピンコロ石、不揃いで角が丸く仕上げられており色味も幅があって素敵な石でした。敷き方も現地で職人が奥様のご希望に合わせて敷きました。決して安価な材ではなかったぶん、他にはない石畳の小道が出来上がりました。

Design kosaka

豊平区 U様邸

2013

普段利用の少ない庭を快適に使うために庭全体を「外の部屋」としてお使いいただけるようウッドデッキテラスのご提案をさせて頂きました。
2階のリビングから直接アクセス出来るようデッキも2階建てに。
屋外パーティー、お昼寝などのプライベートな時間を過ごしたり、作業場などのDIYスペースとしてもお使いいただいてるようです。
お隣にご実家がありまして、U様は「次回はそちらまでつなげてしまおうか!」と仰っておりましたが・・・汗

Design miyamura

西区 S様邸

2013

建築士、山本亜耕先生の建築です。山本先生らしい木のぬくもりと個性的な外観が圧倒的な存在感を放っています。2階の格子の向こう側がリビングとそれに繋がるベランダになっており、おじゃました際には鉢植えの植物がいくつか飾られていました。

これからは鉢植えだけでなく庭でも植物を楽しんで頂けるよう、広めに植栽用スペースを取らせて頂きました。一番考慮したのは駐車場についてです。来客の場合はどう駐車するか?奥様の運転で出入りしやすい方向は?限られたスペースであらゆるケースをS様と想定しながら、ギリギリの無駄の無いラインで駐車スペースを設けました。
最初から備わっていた枕木のポーチに合わせ、ペイビングも同じ枕木を使用し、隣地境界にはブロック塀ではなく閉塞感の無いトレリスを設置しました。来年には奥様の手によりツルバラやクレマチスで華やぎます。
今はまだ枕木などの素材感が目立ってしまうお庭ですが、これからたくさんの緑が入ってS様の住まいが理想に近づいていくと思います。何より緑が本当に良く似合うお家ですから。今でもかなり目立っていますが、さらに目を引くお家になりそうです。楽しみにしております。どうもありがとうございました。
Design kosaka

西区 S様邸

2013

お隣同士に住まわれているS様ご家族の連なった2軒分の広いお庭です。
今まではS様のお母様がお庭をつくり管理されていましたが、S様のワンちゃん達のためにドッグランにしようと大きなご決断のうえ、ご相談を頂きました。
まずは自生し始めた雑草を一掃し、景観を整えるために低木類や庭石の移動。そしてお手入れ要らずで、ワンちゃんの足にも優しい人工芝を敷設しました。
大型犬でも飛び越えないよう背の高いフェンスでぐるりと囲い、ご夫婦が多少目を離しても安心して遊ばせられます。既存の生垣も実用性、景観性ともに効果大ですね。
せっかくなのでと立水栓も一新致しました。ワンちゃんの足を洗ったり、植物に潅水したりと毎日使用するものなので、お気に入りのデザインだと気持ちも弾みますね。
元々広いお庭ですが、ペイビングの統一や植栽の位置がしっかり整われたことでさらに広がりを感じるお庭になりました。どうやら2匹のワンちゃんにも気に入ってもらえたようです。それが何より嬉しいですね。精一杯走り回って遊んで下さい!どうもありがとうございました。
Design kosaka

西区 S様邸

2013

西区の山の上、坂を上った先にあるS様邸、傾斜地で色々な箇所を土留めしなければならない土地でした。単純にコンクリート塀で土留めをすることも可能ですが、ガーデンジャパンらしく軟石の石積みです。所々に草花のポケットがあり、石積みにグリーンの表情を付けてくれてます。

通りすがる人も足を止めて見入るような外構になりました。

Design kosaka

西区 株式会社 エム・アンド・オー様

2013

株式会社 エム・アンド・オー様オフィスビルのエントランス工事です。
設計は私共ではなく、もちろん先生方です。枕木の優しい印象がお客様を出迎えます。大きなフラワーポットが人目を引きます。

西区 K様邸

2013

ピンクを主調としたお城のような可愛らしいお家です。庭もわくわくするような「夢」を感じるお庭が理想でした。奥へ入る小道にはピンク色の小石をちりばめ、その両脇をハーブが彩ります。行き着いた先にはレンガのサークルテラスが広がり、三角屋根の特製の小屋が佇みます。庭へ1歩踏み出すと物語が始まる、そんなプライベートガーデンです。さらにご家族も増え、嬉しいこと続きに私もわくわくしておじゃまさせて頂きました。どうもありがとうございました。
Design kosaka

岩見沢市 M様邸

2012

まるで絵本に出てきそうな可愛らしいお家です。お子さんを授かったときに子供が絵に描けるようなお家を、とご主人様の理想の叶ったお家だそうです。納得ですね。敷地はさすが岩見沢、家の前、横、裏とコの字でそれぞれ広い庭がつくれる贅沢な条件です。札幌の平均の2倍以上の広さはあります。M様はそのうちの横と裏庭を畑に、前庭を芝にされたいとのことでした。畑は下に暗渠管埋設で水はけを良くし、充分な深さで黒土を入替えました。前庭は枕木で土留めし芝の面を平らに仕上げ、芝の奥にはBBQスペースもございます。芝の管理に手を焼く方も多いですが、ご主人様は毎朝水遣りと雑草の除去を日課のように行っていただいていると聞きました。まったく尊敬します。この作業を続けるのがなかなか難しいため芝は敬遠されてしまいがちですが、やはり気持ちの良い景色ですね。お子さんやペットがいたら大喜びです。とは言え、芝の管理は本当に大変です。あまり気負いせずに面倒を見てあげてください。

Design kosaka

手稲区 U様邸

2012

 

大きなウッドデッキのあるお庭です。サブテラスとして枕木とアンティークレンガで園路兼としました。ご主人様のご友人が集まってよく焚火をされるそうで、そのための広場となっております。

メインにはメイゲツカエデの株立ちが窓から望まれ目隠しにもなっております。

温かみのあるウッドフェンスが向こうの景色を遮ってくれています。

皆様で楽しくお庭でお過ごしいただけますように。

Design kosaka

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15